【中山道太田宿さんぽ】江戸時代に栄えた宿場情緒を楽しみながらお気に入り店を巡る

太田宿,中山道,おでかけ,美濃加茂,クラフトビール,本屋,歴史

江戸時代に京都と江戸を行き来するために内陸に整備された中山道。街道の数km(数里)ごとに設置された69の宿場のうち、51番目にあたるのが太田宿です。岐阜県美濃加茂市にあり、JR「美濃太田」駅より徒歩10分ほど。太田宿中山道会館、国の重要文化財に指定されている「旧太田脇本陣林家住宅」などの歴史スポットをはじめ、おしゃれな雰囲気のショップがポツポツと佇む趣あるエリアに足を運んでみました。

もくじ

古本&新刊を扱う本屋「HUT BOOKSTORE」

太田宿,中山道,おでかけ,美濃加茂,クラフトビール,本屋,歴史

古本と新刊を扱う本屋「HUT BOOKSTORE(ハットブックストア)」。

建築設計の仕事をする店主・古池弘幸さんの本好きが高じ、最初は手持ちの本で古本市に出店していたところ、お客さんと直に触れ合って話をすることの楽しさに魅了され、実店舗オ―プンに至ったそうです。

太田宿,中山道,おでかけ,美濃加茂,クラフトビール,本屋,歴史

店内にはお客さんから買取をした古本をはじめ、岐阜や自然、デザイン、アート、建築、絵本などさまざまな新刊が並びます。

太田宿,中山道,おでかけ,美濃加茂,クラフトビール,本屋,歴史

古池さんにおすすめの本を教えてもらいました。1冊目はインドの出版社タラブックスが発刊する絵本「The Night Life of Trees」の日本語版「夜の木」。

太田宿,中山道,おでかけ,美濃加茂,クラフトビール,本屋,歴史

「2012年に登場し、版を重ねるごとに表紙の絵が変わり、13刷はインド神話や仏教において重要な存在である蛇の女神の場面。古布を材料とした手漉きの紙は手触りがよく、一色ずつ手刷りされるシルクスクリーンは繊細で細かい線もくっきりと色がのり、しっかりと手製本されます。各工程の職人による技術が根本にあり、見たり読んだりするだけでなく、匂いも感じていただけたらうれしい1冊です」と古池さん。

もう1冊は韓国の作家ハン・ガンによる大人のための童話「涙の箱」。

太田宿,中山道,おでかけ,美濃加茂,クラフトビール,本屋,歴史

「この世で最も美しく、すべての人のこころを濡らすという純粋な涙を探して──。涙をめぐる、あたたかな希望のものがたり」だと古池さんは教えてくれました。

太田宿,中山道,おでかけ,美濃加茂,クラフトビール,本屋,歴史

ギャラリーやイベントをおこなう小部屋も。ゆるやかな音楽が流れるなか、本をパラパラとめくりながらいつまでも滞在したくなるような本屋です。

HUT BOOKSTORE

住所:岐阜県美濃加茂市太田本町2-4-8

営業時間:金・土・日・月曜の12:00~19:00

駐車場:2台

HUT BOOKSTORE 公式サイト

クラフトビール醸造所「MINOKAMO BEER」

太田宿,中山道,おでかけ,美濃加茂,クラフトビール,本屋,歴史

続いて訪れたのは、現役消防士・仙田大騎さんが地域のために貢献したいとオープンした、クラフトビールブルワリー「MINOKAMO BEER(みのかもビール)」。

もともとビールが大好きだという仙田さん。「ホノルルマラソンを走ったときに飲んだ地元のビールがおいしくて。そのビールを飲むために、その場所を訪れたい、そんな気持ちになるような場所を自分でもつくってみたいと思ったんです」と、オープンのきっかけについて話してくれました。

太田宿,中山道,おでかけ,美濃加茂,クラフトビール,本屋,歴史

自身が子どもの頃に、地域の人に育ててもらったという思いも、「地域の役に立ちたい」と奮起する後押しに。内閣府が国家公務員の兼業の基準を明確にし、公益的活動を目的とした兼業を認めた流れもあり、地方公務員の兼業にも期待を込め、市の担当者に相談を重ね、一般社団法人を立ち上げて自身は無報酬の理事として関わり、決算書や活動報告書を市に提出するという条件で開業が認められたのだそうです。

太田宿,中山道,おでかけ,美濃加茂,クラフトビール,本屋,歴史

ビールの醸造学校で学び、さらに醸造工房で修行をした後にブルワリーをオープン。仙田さんが手がけるクラフトビールには、美濃加茂の特産品や素材を使用。地域の魅力を照らし、みんなが幸せになれるような地域循環型のビールです。

太田宿,中山道,おでかけ,美濃加茂,クラフトビール,本屋,歴史

店舗で味わえるビールは「Water krush hazy IPA」「Fire krush IPA」など、消防士にちなんだネーミングがユニーク!

買って帰れる瓶のクラフトビールもありました。

太田宿,中山道,おでかけ,美濃加茂,クラフトビール,本屋,歴史

左より、中山道太田宿の珈琲店が厳選した珈琲豆イタリアンローストを使用した「珈琲スタウト」、美濃加茂市の特産品・梨を使用した白ビール「梨ホワイトエール」、美濃加茂市の養蜂家が採蜜した蜂蜜を贅沢に使用した黄金色のビール「蜂蜜ゴールデンエール」。

木曽川のすぐ横にあり、ビールを楽しんだ後に黄昏の川景色を眺めながら、のんびり散歩するのも心地いい時間です。

MINOKAMO BEER

住所:岐阜県美濃加茂市太田本町1-5-2

※営業日時はインスタグラムで案内

駐車場:あり

MINOKAMO BEER 公式サイト

歴史スポットも点在

宿場町の情緒を楽しみながら散策するもよし、開放的な木曽川の風景を眺めながら遊歩道を散策するもよし!

太田宿,中山道,おでかけ,美濃加茂,クラフトビール,本屋,歴史

今回紹介したスポットのほかに、太田宿観光の出発点となる「太田宿中山道会館」、皇女和宮下向のおりに新築された「旧太田本陣門」、国の重要文化財に指定されている「旧太田脇本陣林家住宅」など歴史を感じるスポットもあります。

また、太田宿中山道会館では2カ月に1度ほど「太田宿マルシェ」を開催。趣があり、静かにのんびりと町歩きが楽しめる中山道太田宿に、ぜひ足を運んでみて。

シェアしてね!

新着情報

新着情報
もくじ