炎と向き合う伝統技法。岐阜の淺野鍛冶屋で【刀匠の技】を体験

刀や包丁など、刃物をつくる日本の伝統文化「鍛冶」。金属を火の中に入れて打ち延ばす、職人技の世界です。そんな敷居の高いイメージがある鍛冶を体験できる工房があると聞き、さっそく出かけてきました。
 
お邪魔したのは岐阜県羽島市にある「淺野鍛冶屋」。岐阜県関市で刀匠の修行をされた淺野太郎(刀匠銘 房太郎)さんがご自身の地元に開いた工房です。
 

↑淺野太郎さん(刀匠名 房太郎)
 

もくじ

刀匠から伝統の技を学ぶ

 
鎚(つち)で打ち延ばす、金やすりで整える、刃付け、焼き入れ、研ぎなど、たくさんの工程がある鍛冶。体験では、1日(約7時間)かけてナイフを作ります。
 

 
今日は海外からのお客さまが体験に訪れていました。日本の鍛冶技術は世界でもトップクラス。侍、刀といったジャパネスクのイメージもあり、海外からも注目されているそうです。説明を聞いて、早速スタート。
 

 
火の中に鉄を入れて熱していきます。刀匠の世界では「火は88色ある」と言われているそう。火と真剣に向き合うからこそ、刀匠の目にはたくさんの色が見える。そんな奥深い世界を垣間見ることができます。
 

叩くことで強くなる

 

 
まっ赤になった鉄を叩きます。何度も叩くことで不純物が取り除かれ、さらに金属の結晶が整い強度が増すそうです。カタチを整えるために叩くのかと思っていましたが、それだけではなかったんですね。鉄を鍛えるこの作業、「鉄は熱いうちに打て」の語源ってこういうことだったんだ、と発見!
 

 
適宜、風を送って火力を調整します。鉄を熱するのだから、高温で力強く!というイメージを抱いていましたが、それだけではありません。鉄の様子を見ながら優しく調整する様子から、火のもつ繊細な一面を知ることができました。
 


 
特に難しいのが、持ち手の部分の加工。冷めないうちに素早く「くるっと」丸めます。
 

 
叩くことを繰り返し、ナイフの形になりました。後は磨くだけ!ではないんです。叩いた鉄は硬すぎてしまい、使い心地や強度の面で不安が残ります。そこで、硬さと柔らかさのバランスを取るために行うのが「焼き入れ」という作業。「硬いだけでは強くないって、人間みたいだな」と、より一層の愛着がわきます。

暗闇の中で炎と向き合う

 
鉄に粘りをつける「焼き入れ」の作業。炎の中に入れて高温になるまで熱したナイフを、水につけて急速に冷やします。冷却速度が速いほど割れるリスクが高いということで、体験では水ではなく油を使用します。
 

 
油を使っても割れる可能性のある、緊張する作業。ベストなタイミングでナイフを火から取り出せるよう、真剣に炎と向き合います。
 

 
火の色の変化にしっかり向き合えるよう、部屋は暗くするとのこと。炎だけが際立つ非日常の空間が広がります。
 

↑焼き入れが終わったナイフ
 
淺野さんに「survive (助かったね)」と声をかけていただきました。割れなくてよかった!あとは磨きをかけ、ナイフとしての輝きを与えます。

日常に溶け込む刀匠の技

 
「伝統工芸を身近なものとして感じて欲しい」。淺野鍛冶屋では、日本刀の伝統技法を応用して包丁も制作しています。
 

 
試し切りさせていただきました。すーっと食材に入ってく刃。摩擦を感じないだけでなく、水分の多い大根を薄くスライスしても包丁にくっつきません。料理が苦手な私でも、向こうが透けるほどの薄さに切ることができました。驚いたのはスライスした大根の舌ざわり。ガラスを舐めているようなツルツルの感触。そして味も何だか甘いような…
 
研ぎ澄まされた切れ味は、食材の細胞を傷つけることがないため、野菜本来の味が楽しめるそう。「野菜嫌いの子どもがサラダ好きになった、と言っていただいたこともあります。嬉しかったな」と語る淺野さんの笑顔から、モノづくりへの熱い想いを感じました。
 

楽しんでほしい。そんな想いにあふれた時間

 

 
ビールで乾杯したり、刀匠と一緒にお昼ごはんを食べたり。楽しい休憩を挟んでのナイフづくり。「体験のコンセプトはエンターテインメント。まずは楽しんでほしい」との淺野さんの言葉通り、工房内にはとても温かな時間が流れていました。
 
気負わず日本の文化を体験してみる。そしてその素晴らしさに触れる。
そんな時間が過ごせた1日でした。
 
 
(文:黒柳 愛香)
 
 

シェアしてね!

新着情報

新着情報
もくじ