鋳物づくりを陰で支えた“砂”が、鉢として生まれ変わる! 【スーナポット】後編


 
前編はこちら
 
鋳物づくりの砂製鋳型として役目を終えた“中子(なかご)”を再利用してつくられるインテリア鉢「スーナポット」。砂同士をぎゅっと密集させ固めることで、耐久性や透湿性などのインテリア鉢としての機能を実現しつつ、デザイン面ではアンティーク感のある独特の風合いを生み出しています。この個性豊かなインテリア鉢づくりの要となる「砂を固める」という製造方法には、一体どのような秘密があるのでしょうか?
後編では、愛知県西尾市の中子メーカー「SRサービス」の「スーナポット」の製造工程をご紹介します。

 

↑「SRサービス」の作業風景。この工場内で「スーナポット」は製造されています。
 

「ガス硬化」がカギ! 中子の技術を生かしたインテリア鉢づくり

 
中子製造に用いられる技法であり、特殊なガスで砂型を固める「ガス硬化」を応用してつくられる「スーナポット」。原料となる砂は、仕入れ段階ではさらさらとした状態。ここに低温で固まる性質をもつ2種類の樹脂がブレンドすることで、特殊なガス吹きかけるとがっちりと固まります! 固める前工程として型に砂を詰めていく作業は、職人さんの感覚が頼り。詰める砂の量が少ないと耐久性に影響がでてしまうため、ベストな状態に手作業で調整していきます。
 

↑ 樹脂を調合した砂を、中子職人が隙間なく均一に型詰めしていきます。
 
原料の砂を型に詰めたら、特殊なガスを吹きかける設備内に入れて固めます。1分後、砂の固まり具合を手感覚でチェック! OKであればハンマーで型を叩き、鉢の形状に固まった砂型を外していきます。欠けたりひび割れしないよう均一に衝撃を加えていく、職人の繊細な手仕事が光ります。取り出された砂型は表面を削り質感を整え、仕上げにコーティングを施したら「スーナポット」の完成です!
 

↑ 砂型が固まったら木製の型をハンマーでノック! 小気味のよい木の乾いた音が響きます。
 

可能性は無限大。全社一丸となり新たなデザインづくりに挑む

 
販売開始から3年が経ち、そのシックでシンプルなデザインが植物の色合いを引き立てると着実に評価を高めている「スーナポット」。SRサービスでは今まさに、「スーナポット」の新たな可能性を切り開くデザイン開発に取り組んでいます。その重責を担うのは、中子職人をはじめとしたスタッフ全員! 普段デザイン業務に携わっていないからこそ、既成概念にとらわれない斬新なものづくりができると伴さんは話します。
 
迷彩柄やダメージ加工といったアイデアを考案するだけでなく、技法や素材を臨機応変に組み合わせて試作品に落とし込めるのは、日々中子づくりの技術を高めている職人だからこそではないでしょうか。どんな新製品が誕生するか、ぜひご期待ください」。
 

↑ 中子職人が開発した「スーナポット」の試作品。個性豊かなデザインは、積極的な開発姿勢の賜物です!
 
さらに、伴さんは「スーナポット」がきっかけとなり、今後中子業界が活性化していくことを願っています。「中子づくりは三河地域の伝統産業となっていますが、若者にとっては『大変そう』『作業が難しそう』といったイメージがあります。決してそんなことはないと『スーナポット』を通じて示したい。発想力を生かして自由にものづくりができる環境であることを知ってもらい、誇るべき中子づくりの技術を継承してほしいです」。
ものづくりの楽しさを物語るかのように、笑顔で話す伴さんと職人のみなさん。笑顔がまぶしいです!
 
鋳物づくりの役目を終えた砂にインテリア鉢としての息吹を吹き込む中子メーカーの挑戦は、植物の美しさを引き立て、そしてこれからも人々の暮らしをそっと彩っていくことでしょう。
 

↑ 中子職人の技術と探求心をもとに、「スーナポット」の進化はこれからもつづいていきます!
 
(写真:西澤智子、文:西村友行)
 
 

シェアしてね!

新着情報

新着情報
もくじ