細糸による極上の風合いと使い心地。自社工場で一貫生産する【おぼろタオル】前編

明治時代から大正、昭和初期頃まで、タオルといえば“おぼろタオル”をイメージするほど一世を風靡し、今なお多くの人に愛されるタオル。明治41年に三重県津市で生まれ、「おぼろタオル」という社名で創業以来変わらぬ製法と自社工場での一貫生産でつくられています。

おぼろタオルの生みの親は、日本画家。どのようにして生まれ、なぜこれほどまでに時代を超えて愛されるのか――。三重県津市の「おぼろタオル」を訪ねました。

おぼろタオル

↑現在は伊勢型紙とコラボした伊勢古式着物文様入りのタオル5種に加え、さまざまな製品ラインアップがあります。

もくじ

タオルを日本文化に沿うものに――、日本画家の挑戦

おぼろタオルの生みの親は、「おぼろタオル」創業者である森田庄三郎さん。タオルに造詣が深かったわけでも、繊維関係の仕事をしていたわけでもなく、日本画家。

なぜ画家である森田さんがタオル開発に挑んだか? それは当時のタオルが首巻きのようにファッション感覚で使うものでありながら無地のものばかりで味気なく、自ら描いた図柄のタオルをつくりたい、と思ったからなのだそう。

ただ図柄をプリントするだけではつまらない。森田庄三郎さんのこだわりは、その図柄の施し方にひと工夫あります。

広報の森田壮さん

↑「おぼろタオル」創業から現在に至るまで、話してくれた広報の森田壮さん。

濡れると図柄が浮かび上がる、おぼろタオルの秘密

創業者の森田庄三郎さんが考案したのは、乾いているときはおぼろげで、お湯や水にぬらすと図柄がくっきりと浮かびあがるという仕掛け。タオルは縦糸と横糸、パイルというループ状の糸でできています。おぼろタオルは横糸だけに柄を染めることにより、ぬれるとパイルがタオルに密着し、図柄が浮かび上がるように見えます。

乾いているときは、おぼろ月のように図柄がぼんやりとほのかに見える様から、「おぼろタオル」と名付けられました。

おぼろタオル

おぼろタオル

↑上が乾いている状態で、下がぬらした状態。最初からはっきりと図柄をださない奥ゆかしさも、日本画家である森田庄三郎さんの感性ならでは。

さらに使い勝手を考えた、新たな商品も

「おぼろタオル」という技術で成功をおさめながらも、さらに使い勝手がよく日本人の生活に密着したものを…と考案したのが、現在も看板商品の「おぼろガーゼタオル」です。

昭和2年に誕生した「おぼろガーゼタオル」は、片面がガーゼ、片面がタオルの二重袋織り仕立て。こういった構造のタオルを日本で初めて開発したのも同社。きっかけは、大正末期頃に花街で芸妓や芸者と交わした雑談から。おしろいをお湯で落としてからタオルを使い、おしろいを塗るときはガーゼを使用しているという話から、タオルとガーゼが一緒になったものをつくったら喜ばれるのでは…と、開発に挑んだのだそう。

片面がタオルの二重袋織り仕立て
おぼろガーゼタオル

↑タオル界のパイオニアともいえる同社。数々のタオルのスタンダードの礎がここにあります!

おぼろタオル、もうひとつのこだわりとは

時代により用途がさまざまに変化する中で、最近は使い心地のいいタオルを自分用にこだわって買う人も増えています。そもそも、タオルに何を求めたらいいんでしょう?

「タオルとして必要なのは吸水性。水気を拭くのが1番の目的だからです。その次に速乾性です」と森田壮さん。

革新的な商品開発だけでない、「おぼろタオル」の特徴は機能性のよさ。吸水性、速乾性をよくするため、一般に売られているタオルの半分以下の細い糸で織っています。繊細な細い糸で織るには、相応の技術が必要。後編では、製造現場に潜入し、「おぼろタオル」技術の秘密に迫ります。

  • 後半記事はこちら
あわせて読みたい
細糸による極上の風合いと使い心地。自社工場で一貫生産する【おぼろタオル】後編 前編記事はこちら https://hiroba-magazine.com/tokaips/productstory-190107/ 明治41年に三重県津市で創業。明治時代から大正、昭和初期頃までタオルといえば“おぼろタ...

(写真:西澤智子 文:広瀬良子)

おぼろタオル
住所三重県津市上浜町3-155
問い合わせTEL 059-227-3281

https://www.oboro-towel.co.jp/

  • おぼろタオルをはじめ、各種タオルは上記おぼろタオルサイト内「公式オンラインストア」ほか、デパートなどで購入できます。
シェアしてね!

新着情報

新着情報
もくじ