親子浴タイムがもっと楽しくなる!子どもをやさしく洗いあげる筆【福筆(ふくふで)】後編

前編はこちら
 

(撮影協力:佐藤凜空くん)
 
豊橋の伝統工芸品・豊橋筆の伝統技術を用いてつくられる、やさしい肌触りの筆「福筆(ふくふで)」。子どもの顔や体を洗うための、親子浴が楽しくなるような筆です。制作を手がけるのは、豊橋筆の伝統工芸士のひとり、川合毛筆の川合福男さん。豊橋筆と全く同じ工程を踏んで完成するという「福筆」の制作現場を見学させてもらいました。
 

↑ 左から川合さんの弟子の中西由季さん、豊橋筆職人の川合福男さん、川合さんたちに「福筆」を作ってほしいと話を持ち込んだ豊橋市役所の吉開仁紀さん。
 

工程はすべて手作業。指の感触を頼りに毛先を揃える。

 
豊橋筆は全部で36もの工程を経てつくられ、そのすべてを手作業で行います。「はじめの工程は『毛もみ』。籾殻を燃やして作った灰を毛と一緒に揉むことで、灰が毛の油分を吸い、サラサラした仕上がりになるんです」。その次に『せんべつ』。指の感触を頼りに先が切れている毛を1本1本挟み出し、一度も切られていないバージンヘアだけを残します。「毛先は一見揃っているように見えても、数ミリの差があるだけで肌に触れた時の感触は変わってしまう。埋もれている毛を引っ張り出し、ぴったりと毛先を揃えることで、きめ細やかな肌触りになるんです」。
 

↑ 籾殻を燃やして作った灰を毛にふりかけ、一緒に揉みます。
 

↑ 力強く何度も揉むことで、動物の毛が持つ油を吸い出します。
 

↑ 指の感覚は、経験を積み重ねていくことで極めていくのだそう。
 

異なる長さの毛を均一に混ぜ合わせ、なめらかな肌触りに

 
一度熱湯で煮た毛を10段階の長さにカットしたら、豊橋筆の制作工程の中で最も特徴的とされる「練りまぜ」の工程へ。「『はんさし』という道具を使って、毛を伸ばしては折りたたむという作業を何度も繰り返し、長さの違う毛を均等に混ぜ合わせます。長さの違う毛を混ぜ合わせることで、豊橋筆の“水の含みがよく、なめらかな書き味”という特徴が生まれるんです」。直径3㎝の太さに整え根元を糸で縛り、天日で4~5日間しっかりと干して乾かしたら「福筆」の筆部分の完成です。
 

↑ 水を含ませながら、毛を伸ばしては折りたたむ作業を何度も繰り返します。
 

↑ 天日でしっかりと乾かし、完成した筆部分。その後根元を焼きごてで焼き、持ち手に取りつけます。
 

↑ 子どもに使用するので縁起のいいものにしたいという想いと、川合さんの名前「福男」から一文字とって、「福筆」と名付けたそう。
 

↑ 子どもが自分自身で洗ったり、パパやママと互いに洗い合ったりとお風呂がコミュニケーションタイムに。
(撮影協力:赤土ねねちゃん)
 

↑ 実際に洗ってみると、なめらかな肌触りがとっても気持ちいい~!
 

50年経った今も常に勉強の日々。さらなる高みを目指して

 
川合さんが豊橋筆職人の道に進んでから、今年でちょうど50年。長年川合さんの心を虜にする豊橋筆づくりの魅力とは――。
50年経った今も、満足のいくものができた!と思ったことがないんです。豊橋筆は書筆として使われることが多いですが、楷書や行書、草書など書の種類や書く字の太さによって使う筆が変わるし、書く人によって好みも違う。お客さんの注文内容を理解するために自分も使ってみる必要があると感じ、20年前から書道を習い始めました。まだまだ豊橋筆について勉強したいし、もっと腕を磨いてさらにいいものを作りたい」。
小さい頃から図工の授業は、もっと工夫したらいいものができるのではとこだわりすぎて時間が足らず、絵画や工作は未完成のものばかりたったという川合さん。強い探究心が、多くの書道家に愛される高品質な筆を生み出しているのですね!
 

↑ 川合さんが自分の作った筆で書いた「寿」の文字。書道を習い始めてから、使う人の気持ちがわかるようになったのだそう。
 

福筆を通して、豊橋の伝統技術を未来に繋いでいきたい

 
「『福筆』はぜひパパに使ってほしいんです!」と語るのは、「福筆」の開発に携わる豊橋市役所の吉開仁紀さん。「私自身もそうですが、子どもとの時間がなかなか持てないパパに、『福筆』を使って子どもと楽しい時間を過ごしてほしくて。お風呂の時間だけでもパパが主役になれたら嬉しいです」。
また豊橋筆に対する想いも。「『福筆』を通して、豊橋筆という高い技術を用いて作られる伝統工芸品があるということを多くの人に知ってほしい。そして『福筆』を通して若い職人が技術を学べる機会を増やし、これからの未来に伝統を繋いでいきたいです」。
 
※「福筆」にはヤギの毛を使っています。アレルギーなどある方は体質的に合わない可能性がありますので、ご注意ください。肌に合わない場合は、すぐに使用を止めて皮膚科医等の診察を受けてください。
 
(撮影:西澤智子 文:松本翔子)
 
前編はこちら
 
 

シェアしてね!

新着情報

新着情報
もくじ