ダイニングテーブルに置いてもサマになる、無垢の木の温かみあるナイフ【morinoki(モリノキ)】前編

 

刃物のまちとして有名な岐阜県関市で、“ダイニングテーブルで素敵に使う”という視点から開発されたナイフ「morinoki(モリノキ)」。パン切りナイフ、万能ナイフ、ペティナイフ、チーズナイフ・ソフト、チーズナイフ・ハード、ピザカッターの6種。無垢の木を使ったスクエアハンドルが洗練された雰囲気を放っているのはもちろん、切れ味も抜群の実力派。手がけている志津刃物製作所に伺い、開発秘話に迫ります。

 


↑薄切りでもこの通り! 気持ちがいいほど滑らかに食パンがカットできます。

 

OEMだけでなく自社製品を! 継続がカタチに

 
もともとOEM(他社からの受注)製造が主流だったという志津刃物製作所が自社製品の開発を始めたのが約10年前。岐阜県には地場産業が8つあり、そのうちの1つが刃物。県の地場産業の支援プログラムの一環で、外部デザイナーとコラボして新たな商品づくりに取り組んだのがきっかけなのだとか。
「日本の“包丁離れ”をどう取り戻すか?をコンセプトに、さまざまな商品を開発しました。売れ行きの面から見たら結果は大失敗でしたが、次はどんな商品をつくろう?という積み重ねが、オリジナル商品をつくり続ける良い連鎖となったんです」とは、志津刃物製作所代表取締役の堀部久志さん。

 


↑自社オリジナル製品について、歴史と変遷を語ってくれた堀部さん

 

女性目線で“使うシーンを想定した”商品づくりがスタート

 

あるとき、営業企画の小田美香さんと外部の女性デザイナーが、“雑貨屋さんで売れるような包丁を”と発案。包丁づくりが盛んな関市ではすでに、キッチンで使う包丁は充実していたため、「みんなでワイワイパーティーをしたり、夕飯後にデザートを食べたりするときにもダイニングテーブルで気持ち良く使える包丁をつくりたい」と、「morinoki」開発がスタートしました。
まずこだわったのが、ハンドルの形状。握りやすい丸形のハンドルが多いなか、スタイリッシュな雰囲気を目指してスクエアに。サイドと底辺はカーブを描くようなラインに設計したところ、職人さんが作るのにとても苦労したのだとか。

 


↑もとは事務職として勤務していた小田さん。新商品開発に女性目線でアイデアを出すようになり、今は営業企画として開発の中心を担っています。

 

↑ハンドルに使われているのはケヤキ。木目の具合が商品のイメージに合っていることから素材に採用。

 

1つのパン切りナイフに異なる波刃を採用

 

「morinoki」の中でも最初に登場したのがパン切りナイフ。このパン切りナイフは、ブレードにも特徴が。よく見ると、2種の波刃が組み合わさっているんです。
「自社で製造していたパン切りナイフを全部持ってきて切り試しをしたところ、フランスパンと食パンとで切りやすい刃の形状が違うことがわかりました。一家にパン切りナイフは2つもいらない。そこで、先端の鋭い刃の部分でフランスパンを、ゆるやかな波の刃の部分で食パンを切れるようにしたいなと」とは堀部さん。今では2種、3種の波刃を合わせ持つパン切りナイフもありますが、当時はまだ珍しい存在だったそう。

 


↑食パンも耳の部分は先端の方を使うと、スムーズに切りやすいのだとか。切れ味がいいため、パンくずもほとんど出ません!

 


↑パッケージも、パン切りナイフの波刃とお揃いのモコモコデザインに。パン切りナイフ3,200円

 

テーブルで楽しめるカッティングボードも

 
パンやチーズ、フルーツなどをテーブルでカットして、そのまま食べるのにもちょうどいいカッティングボードも製作。「ケヤキは反りやすいので、ケヤキに木目が似ている楡(にれ)でつくっています。できるだけ安心安全な道具をつくりたいという思いのもと、無垢の木に、天然のくるみ油のみを塗って仕上げています」と小田さん。お皿として手に取りやすいよう、側面は斜めにカット。細やかなところにまで使う人への配慮がされています。

 


↑くるみ油は1枚1枚手作業で塗っています。

 

パン切りナイフ以外の「morinoki」シリーズのナイフにも、テーブルで使うということを考えた細やかな配慮が。後編では「morinoki」シリーズのバリエーションをはじめ、志津刃物製作所が手がける他の魅力ある商品を紹介。また、製造現場に潜入し、刃物と向き合う職人さんの真剣な眼差しを捉えてきました。後編記事は9月17日にアップ予定です。
 

(写真:西澤智子 文:広瀬良子)
 
後編はこちら

 
 
 

シェアしてね!

新着情報

新着情報
もくじ