「しょく」=食、職、触。触れることの魅力を伝える、編集メンバーの体験記事。 伝統工芸体験岐阜岐阜市
2019.08.05
9月の3連休はGIFUクラフトフェアへ! 注目ワークショップ【岐阜和傘の糸かがり】を体験
9月14日(土)~16日(月・祝)の3連休、JR岐阜駅、アクティブG、岐阜シティ・タワー43に全国から180以上の作家が集まる「18th GIFUクラフトフェア」が開催されます。
出店数の多さはもちろんのこと、多彩なジャンルの職人や作家の実演を見ることができたり、ものづくりが体験できるワークショップが豊富にあるのも魅力!
第18回となる2019年開催で注目したいのが、岐阜の伝統工芸が体験できるワークショップ。飛騨の木工、関の刃物、岐阜和傘、美濃和紙、美濃焼タイルの分野で活躍する職人から直々に伝統技術を教えてもらえるのが醍醐味です。
今回はその中から、「岐阜和傘の糸かがり」を体験してきました。
岐阜和傘とは? 実は和傘の8割が岐阜で制作
和傘の原料となる美濃和紙や竹、柿渋、えごま油が豊富に手に入れやすかったことから、地場産業として栄えた和傘づくり。日本の和傘の8割が岐阜でつくられているそう!
岐阜和傘の特徴は、閉じたときの洗練された佇まい。
ほかの産地より細いうえ、さらに端に向かって細くなっています。細さの秘密は、和紙の折り目の付け方や、仕上げの細やかな工夫によるものです。
かつてはたくさんいた職人が減るなか、伝統を受け継ぎ、新たな和傘づくりを担う女性和傘職人が活躍しています。今回、岐阜和傘の糸かがりを教えてくれたのは、そのうちの1人、河合幹子さん。河合さんは和傘問屋の家系に生まれ、幼い頃から和傘の制作を身近に見て育ったそう。分業で行うことが多い和傘づくりの世界において、自分で細やかな調整ができるよう、ほぼすべての工程を一貫して手がけています。
↑和傘職人の河合幹子さん
↑取材に伺った岐阜市川原町にある「長良川てしごと町家 CASA」でも、定期的に糸かがり体験を行なっています。
岐阜和傘の糸かがりを体験!
河合さんに教えてもらいながら、いよいよ岐阜和傘の糸かがり体験スタート。和傘の制作においては、骨組みをつくり、和紙を貼り、和紙の部分に油を染み込ませて天日干しをして、閉じたときの骨部分に漆を塗り、最後に行うのが糸かがりです。
糸は、傘が開きすぎないようにするためと補強のため。1色を使うこともありますが、河合さんは2色組み合わせて現代風な配色にするのも得意です。
骨組の竹に細い穴がいくつか開いていて、その穴に格子状になるよう順番に糸を通していきます。
竹を少し手前に引きながら、慣れてくると1度に3つほどの穴に通し、糸が絡まらないよう引っ張ります。最初は糸が絡まらないよう操るのに苦労しましたが、次第にスムーズに扱えるように。うっかりすると穴を飛ばしてしまうので、集中集中!
↑足で和傘を支えながら、少しずつ回転させていくのがコツ!
↑河合さんにも手伝ってもらいながら、だんだんと格子状に。
↑だいぶ仕上がってきました!
完成!
実は途中で穴を1つ飛ばしてしまい、やり直す…という場面もありましたが、何度でもやり直せるのも安心です。きれいな色の糸を使い、美しい模様ができあがっていく様子が楽しく、ついつい夢中になってしまいます。
GIFUクラフトフェアでは、「和傘の糸かがり体験」のほか、「ミニ和傘絵付け体験」、「まめ和傘作り」などのワークショップも。また、美しい手さばきの職人技が見られる「岐阜和傘の糸かがり実演」も!
さらには、好きな柄を選べる「和傘販売&オーダー会」も。
和紙の柄の種類はさることながら、貼り方にもさまざまなバリエーションがあります。
和傘のバリエーションを実際に見たり、伝統技術を体験したり、職人さんと話をしたり。直接出会うからこそ楽しめる岐阜和傘の魅力を、GIFUクラフトフェアで体感してみて。
取材協力:長良川てしごと町家 CASA
(写真:西澤智子 文:広瀬良子)
岐阜クラフトフェア関連の記事はこちら→9月の3連休はGIFUクラフトフェアへ! 注目ワークショップ【飛騨の森ククサ作り】を体験
こちらの記事もおすすめ!
1300年以上の伝統を受け継ぐ、夏の風物詩。鵜匠のシゴトと、夏の涼に触れる【木曽川うかい】へ
自然な色に癒されて。季節の花と植物で【スワッグづくり】体験
郡上発祥のシルクスクリーン印刷。好きなモチーフで【マイ手ぬぐいづくり】
新着記事
新着記事
もっと見る