【2021年11月15日に更新】
2021年12月11日(土)・12日(日)に全国から選りすぐりのクラフト作品が岐阜に集結する「GIFUクラフトフェア」が開催。アクティブG、岐阜シティ・タワー43、JR岐阜駅、アスティ岐阜の4会場でクラフト作品の展示や販売、伝統工芸が体験できるワークショップなどが行われます。
岐阜の伝統工芸が体験できるワークショップでは、岐阜和傘や岐阜提灯、美濃和紙、関の刃物、大垣の枡、飛騨の木工のジャンルで、職人技を間近で見ることができます。今回は、その中の「岐阜和傘の糸かがり」を実際に体験!美しい職人技の魅力を紹介します。
岐阜和傘とは? 実は和傘の8割が岐阜で制作
和傘の原料となる美濃和紙や竹、柿渋、えごま油が豊富に手に入れやすかったことから、地場産業として栄えた和傘づくり。日本の和傘の8割が岐阜でつくられているそう!
岐阜和傘の特徴は、閉じたときの洗練された佇まい。
ほかの産地より細いうえ、さらに端に向かって細くなっています。細さの秘密は、和紙の折り目の付け方や、仕上げの細やかな工夫によるものです。
かつてはたくさんいた職人が減るなか、伝統を受け継ぎ、新たな和傘づくりを担う女性和傘職人が活躍しています。今回、岐阜和傘の糸かがりを教えてくれたのは、そのうちの1人、河合幹子さん。河合さんは和傘問屋の家系に生まれ、幼い頃から和傘の制作を身近に見て育ったそう。分業で行うことが多い和傘づくりの世界において、自分で細やかな調整ができるよう、ほぼすべての工程を一貫して手がけています。
↑和傘職人の河合幹子さん
↑取材に伺った岐阜市川原町にある「長良川てしごと町家 CASA」でも、定期的に糸かがり体験を行なっています。
岐阜和傘の糸かがりを体験!
河合さんに教えてもらいながら、いよいよ岐阜和傘の糸かがり体験スタート。和傘の制作においては、骨組みをつくり、和紙を貼り、和紙の部分に油を染み込ませて天日干しをして、閉じたときの骨部分に漆を塗り、最後に行うのが糸かがりです。
糸は、傘が開きすぎないようにするためと補強のため。1色を使うこともありますが、河合さんは2色組み合わせて現代風な配色にするのも得意です。
骨組の竹に細い穴がいくつか開いていて、その穴に格子状になるよう順番に糸を通していきます。
竹を少し手前に引きながら、慣れてくると1度に3つほどの穴に通し、糸が絡まらないよう引っ張ります。最初は糸が絡まらないよう操るのに苦労しましたが、次第にスムーズに扱えるように。うっかりすると穴を飛ばしてしまうので、集中集中!
↑足で和傘を支えながら、少しずつ回転させていくのがコツ!
↑河合さんにも手伝ってもらいながら、だんだんと格子状に。
↑だいぶ仕上がってきました!
完成!
実は途中で穴を1つ飛ばしてしまい、やり直す…という場面もありましたが、何度でもやり直せるのも安心です。きれいな色の糸を使い、美しい模様ができあがっていく様子が楽しく、ついつい夢中になってしまいます。
GIFUクラフトフェアでは、「和傘の糸かがり体験」のほか、「ミニ和傘絵付け体験」、「まめ和傘作り」などのワークショップも。また、美しい手さばきの職人技が見られる「岐阜和傘の糸かがり実演」も!
さらには、好きな柄を選べる「和傘販売&オーダー会」も。
和紙の柄の種類はさることながら、貼り方にもさまざまなバリエーションがあります。
和傘のバリエーションを実際に見たり、伝統技術を体験したり、職人さんと話をしたり。直接出会うからこそ楽しめる岐阜和傘の魅力を、GIFUクラフトフェアで体感してみて。
GIFUクラフトフェアで体験できる、岐阜の伝統工芸ワークショップ一覧はこちら
取材協力:長良川てしごと町家 CASA
(写真:西澤智子 文:広瀬良子)