室町時代から受け継がれる小原和紙。自然豊かな豊田市小原で【紙漉き うちわ制作】


 
愛知県豊田市の北部にある小原地区(旧小原村)。春と秋の年2回美しい花を咲かせる「四季桜」や豊田市無形民俗文化財でもある「小原歌舞伎」など、豊かな自然の中に伝統文化が息づくのどかな田舎町です。中でも、室町時代に伝えられたといわれる紙漉きの技術は、「小原和紙工芸」という美術工芸品として、今も大切に受け継がれています。
 
紙漉きを体験できる場所があると聞き、訪れたのが「豊田市和紙のふるさと」。小原和紙工芸や全国の和紙資料を展示している「和紙展示館」や紙漉き体験実習を行っている「和紙工芸館」、和紙製品などを販売する「休憩所」など、小原和紙工芸について詳しく学べる参加体験型の施設です。早速紙漉きを体験するべく、「和紙工芸館」へ!
 

 
体験メニューは、和紙に自由に絵を描く「絵すき」、色紙に好きな葉っぱを乗せる「葉すき」、指で好きな文字を書く「字すき」、色和紙でうちわを作る「うちわ」、作った作品を壁に掛けられる「壁掛け」の5つ。今回は夏に活躍しそうな「うちわ」を作ってみることにしました。案内してくれた都築芳美さんは、小原へ移住したことがきっかけで小原和紙の魅力に触れ、その素晴らしさを伝えたいと「和紙工芸館」で働くようになったのだそう。
 
まずは原料の説明から。小原和紙の原料は、楮(こうぞ)という木、水、トロロアオイという植物の根の3つのみ。小原地区では、原料となる楮(こうぞ)の木がたくさんあったことから、和紙づくりが盛んになったのだとか。
 

 
楮(こうぞ)で使うのは皮の部分。剥ぎ取った皮を削り、残った白皮を干して乾燥。アルカリ液で煮て、機械で繊維をほぐすと綿が出来上がります。
 

 

 
この綿にネバネバしたトロロアオイを混ぜます。
 

 
実際に触ってみると、本当にとろっとろ! 「トロロアオイ」という名前から、山芋を連想する人が多いそうですが、実はアオイ科という植物の仲間。「トロロアオイ」を混ぜることで、紙を漉く際に網から水が落ちるスピードを遅くし、均一な厚みに仕上げることができるのだそう。
原料について学んだところで、いよいようちわ作りスタート! うちわ型の真ん中をめがけて原料を入れたら、木枠部分を持って上下、左右にゆっくりと動かします。
 

 
動きを止めると原料が偏るので、動かし続けることがポイント。木枠を握る手に力が入ります(笑)。
 

 
紙のベースができたところで、次は色づけ。青、オレンジ、赤、緑、黄から好きな色を選びます。
 

 
私は涼しげな青をチョイス。そこに黄と赤で水玉模様を作りました。勢いよく垂らすと紙がよれてしまうので、慎重に。
ここで都築さんが和紙の伝統技法を1つ教えてくれました! 手を水につけたら、指をすぼめて目の高さから水を落とす「落水(らくすい)」という技法。ポタポタと落ちる水圧を利用して、水玉模様を作ります。
 

 

 
やり直しができないので緊張しましたが、無事に成功。
 

 
うちわに貼る色紙はハートや星、水玉のほか、うさぎや魚、男の子が喜びそうな昆虫や恐竜も。色や種類がたくさんあって悩んでしまいます…! ここは夏らしく金魚と水玉にしました。
 

 
慎重にうちわの上に置いたら、やさしく霧吹き。最後に金銀の箔をあしらいます。
 

 
涼しげな雰囲気に仕上がりました。この後15~20分程機械で乾燥させます。仕上がりを待ちながら、工房を少し見学してみることに。
 

 

 
職人さんが大きな木枠使って作っているのは、大きな1枚の和紙。豪快かつ繊細に木枠を動かしながら、あっという間に作ってしまう職人技に思わず見入ってしまいます。ポップな色合いがかわいいですね。
 

 
こちらには色鮮やかな染料がいっぱい!これは自由に絵を描くことができる「絵すき」の体験で使用するもの。たくさんの色が用意されているので、オリジナリティあふれる作品が作れそうですね。さて、うちわの乾燥ができたようなので見に行きましょう!
 

 
木枠からそっと剥がして…うちわの紙部分の完成です!思い通りの仕上がりに思わずニッコリ。
次に竹の骨に貼っていきます。
 

 

 
骨にのりをたっぷりと塗り、裏返して和紙の上に乗せ手でしっかり押さえます。この時、縁に1cm程度折り返す分を残しておくのがポイント。
 

 
際にのりを塗ったら、端から順番に少しずつ折り返します。
 

 
表面の付け根部分にもしっかりとのりを塗り、両縁に飾りを付けたら完成です!
 

 
扇ぐのはもちろん、見ているだけで涼しくなるようなうちわが出来ました!
小原の伝統文化を学びながら、気軽に楽しく体験できる紙漉き体験。スタッフさんが丁寧に教えてくれるので、大人はもちろんお子さんと一緒でも安心ですよ。
皆さんも、世界に1つしかない自分だけの和紙作品を作ってみてください。
 
(文 松本翔子)
 
 

シェアしてね!

新着情報

新着情報
もくじ