料理に驚きの魔法をかける、鉄鋳物のフライパン【魔法のフライパン】前編


 
無駄のないフォルムに、重厚感のあるマットな黒色。一見するとシンプルな鋳鉄製フライパンに見えますが、実は長年のものづくりにより培われた高い技術が詰め込まれた逸品なのです! その名も「魔法のフライパン」。三重県桑名地方の伝統工業である、金属を鋳型に流し込み製造される「鋳物」が開発のルーツにあります。素朴でどこかレトロな雰囲気の佇まいには、桑名の歴史が深く関わっているのです。
 
 

↑「魔法のフライパン」のサイズは3種類。第2弾として「魔法の北京鍋」も販売されています。
 

「鋳鉄製=重い」という常識を覆すフライパン革命

 
「フライパン」と一口に言っても素材やコーティングの種類はさまざまですが、テフロンやセラミックなどで表面を加工した、「焦げ付きにくく、汚れが落ちやすい」フライパンを使っている人が多いのではないでしょうか。一方、鋳鉄製フライパンに対しては「プロの料理人が使う上級者向けアイテム」というイメージもちらほら。たしかに熱効率に優れていることから焼き物・炒め物をおいしく調理できますが、どっしりとした重量感があるため女性の手では扱いにくい一面があります。
 
「魔法のフライパン」は、そんな鋳鉄製フライパンの難点を克服しつつ、おいしく調理できるという長所をさらに伸ばした、まさに“進化系”鋳鉄製フライパンなのです!
 

↑ 長所を伸ばし、欠点を解消することで、鋳鉄製フライパンの新たな扉を開きました!
 
「魔法のフライパン」の大きな特長が、「1.5mm」という薄さ。一般的な鋳鉄製フライパンが5mm前後というから驚きです!それにより、直径26cmサイズでは980gという軽さを実現しました。また、1.5mmの薄さは料理のおいしさUPにも力を発揮します。熱効率が抜群で、1分を待たずにフライパンは200℃に到達!さっと加熱しただけで食材の旨味を閉じ込めます
 
これで終わらないのが「魔法のフライパン」たる由縁。原料の鉄に加えた「炭の粉」の遠赤外線効果により食材の中からも加熱します。その炭の力により、従来の鋳鉄製フライパン以上に食材の風味や食感を損なうことなく調理できるようになりました。軽いだけでなく、料理をさらにおいしくしてしまう特長は、まさに「魔法」と言えます。
 

↑ ステーキはこんがりジューシーに! 熱効率が良いため、初めて使う際には火加減にご注意を。
 

「薄さ1.5mm」が象徴する、不屈の職人魂

 
「『魔法のフライパン』は、およそ15年前に社運を賭けて開発した勝負作。だからこそ、長年鋳物づくりにより培われたあらゆる技術と経験を結集しています」と話すのは、「魔法のフライパン」の開発者である錦見鋳造の錦見泰郎さん。
 
1960年の創業以来、機械用鋳造部品の製造を行ってきた同社が、フライパンの開発に着手したのは1993年。「脱下請けメーカー」を目指し、高価格帯の自社ブランド製品の開発を決意し、鋳造技術を生かせる分野としてフライパンに着目しました。
 

↑「魔法のフライパン」開発時のエピソードを話す錦見さん。
 
いまや販売累計20万個を誇る人気製品ですが開発の道のりは険しく、なかでも2mmから1.5mmまで薄くするまでに7年もの時間を要したとのこと。
 
「型に入れる時の鉄の温度や鉄に加える炭の量など、フライパンを構成する各要素がわずかでもずれると、ひび割れや穴空きが起こります。新たな試みゆえに答えが出ない日々が続きましたが、1万個以上の試作を経て、独自の黄金比を導き出しました」と錦見さんは開発当時を振り返ります。
 

↑「魔法のフライパン」の断面図。この薄さだからこそ、一般的な鋳鉄製フライパンの1/3の軽さを実現できました。
 

職人の揺るぎない信念が、食卓の笑顔を生み出す

 
「焦げ付きを防止するテフロン加工が普及した現在、お客様がフライパンを選ぶ際に『後片付けのしやすさ』を重要するのが一般的です。そのなかで、『料理をおいしくする』という価値で勝負した結果、お客様の支持をいただけていることは大変うれしい限りです」と錦見さん。
 
一流ホテルの料理人も認めるフライパン。これからさらに日本中の家庭に広まっていきそうです。後編では、炎と火花がほとばしる「魔法のフライパン」の製造工程と、思い描く今後の目標をご紹介します。お楽しみに!
 

↑「魔法のフライパン」は食卓に感動とおいしさを届けています。
 
後編はこちら
 
(写真:西澤智子 文:西村友行)
 
 

シェアしてね!

新着情報

新着情報
もくじ